院長・スタッフ挨拶


開院当時のご挨拶(前院長 故 永田勝太郎からのメッセージ)

 この度、千代田区神田美土代町に千代田国際クリニック(内科、循環器内科、内分泌内科、代謝内科、精神科)を開院いたしました。ストレス病、痛みや疲労に苦しむ患者様のお役に立ちたいという気持ちと、多くの師匠から学んだ全人的医療学をさらに発展させ、患者様に還元し(実践し)、後進に伝えたい(教育)と思う気持ちからの開院です。患者様が病気を乗り越え、セルフコントロールし、その結果、自己実現を果たし、豊かな人生を創るために、私たちスタッフは、努力したいと思います。当院を全人的医療学の実践、研究、教育のフロント・ラインにしたいと考えています。どうぞよろしくお願い申し上げます。


前院長 永田勝太郎(1948-2022)

医師・医学博士

1948年千葉県生まれ

公益財団法人 国際全人医療研究所 創設者/前代表理事

附属 千代田国際クリニック 前院長

WHO(世界保健機関)心身医学・精神薬理学 教授

リヒテンシュタイン国際学術大学院大学ヴィクトール・フランクル講座 名誉教授


【経歴】

慶應義塾大学経済学部中退後、福島県立医科大学卒業。千葉大学内科、東邦大学麻酔科助手、浜松医科大学付属病院心療内科長、日本薬科大学統合医療教育センター教授・センター長等を歴任。

【役職】

日本実存療法学会 前理事長、日本疼痛心身医学会 前理事長、国際全人的医療学会 前理事長、日本心身医学会 専門医、日本心療内科学会 専門医、麻酔科 標榜医、日本東洋医学会 専門医、日本内科学会 認定内科医、日本プライマリ・ケア学会 指導医、日本温泉気候物理医学会 温泉療法医、Asian Congress of Psychosomatic Medicine 監事、国際実存分析学会連合(ウイーン ヴィクトール・フランクル研究所)名誉会員ほか。 

【専門分野】 

全人的医療学、慢性疼痛学、血行動態学、東洋医学、実存分析学、酸化バランス防御系

【受賞】

「ヒポクラテス賞」(International Medical Olympiad)、「アルバート・シュバイツアー・グランド・ゴールドメダル」(Albert Schweitzer World  Academy of Medicine)、「ヴィクトール・フランクル大賞」(Viktor Frankl Institute, City of Vienna)など

【主な著書】

「血糖値スパイクが万病をつくる!」(ビジネス社)、「人生はあなたに絶望していない」(致知出版社)、「見えない病気 低血圧」(佐久書房)、「本当は怖い『低血圧』」(秀和システム)、「心身症の診断と治療」(診断と治療社)、「痛み治療の人間学」(朝日新聞出版)、「痛みの力」(海竜社)、「新しい医療とは何か」(NHKブックス)、「<死にざま>の医学」(NHKブックス)、「実存カウンセリング」(駿河台出版)、「コエンザイムQ10の魅力」(佐久書房)、「臨床のためのカウンセリング心理学」(佐久書房)、「漢方薬の手引き」(小学館)、「医学医療総論」(小学館)、「Comprehensive Medicine-biopsychosocial medicine, Oriental and Occidental overview, International Foundation of Biosocial Development and Human Health」 (New York) など。


院長 医師 前川衛

石川県金沢市生まれ

富山医科薬科大学医学部(現、富山大学医学部)卒業後、日本大学板橋病院、東邦大学医療センター大橋病院等にて麻酔科医として勤務。

 

【資格】

麻酔科標榜医、日本麻酔科学会 専門医

国際実存療法士、公認心理師


 「実存主義」哲学の祖であるハイデガー、彼の師である哲学者フッサールは、「現象学」という独自の手法を確立した人物として知られています。(現象学についての細かな説明は割愛しますが)その重要なキーワードの一つに「エポケー」という用語があります。日本語で「判断停止」(※思考停止ではありません)などと訳される言葉で、その内容を思い切り単純化するならば…「先入観や思い込み、常識、バイアスなどを可能な限り(あえて意識的に)排して、目の前のあるがままの事物と向き合う」態度と言っていいかもしれません。現象学ではこの「エポケー」がとても重要とされています。

 

 医学生時代に、フッサールや「現象学」に強く興味を抱いていた時期がありました。「〇〇とはこうあるべき」「△△をするなら、□□でなければ価値がない」といった(一般論として異を唱えるのは難しいが)心の奥ではどこかで強い違和感のある考えや言葉に振り回されて苦しんでいた時期でした。そうした時、現象学や「エポケー」という言葉に出合い、妙に気持ちが楽になったような、世界に対する向き合い方のヒントを得られたような感覚がありました。

 

 その後医師になり、麻酔科医として仕事を続けていく中で、永田先生の提唱される「実存療法」と出合いました。(永田先生の個人としてのバイタリティやお人柄の魅力はもちろんですが、それに加え)永田先生の考え方や方法論、そして患者さんや医療スタッフに対する姿勢を目の当たりにする中で、私にはそれがハイデガーのいう「実存」よりも、むしろフッサールの「エポケー」という概念にこそ、より深く共鳴する部分が多いように感じられ興味を抱きました。

 

 全人的医療、実存療法…その射程は広く、西洋医学、東洋医学、漢方、精神医学など多岐にわたる知識や技術を必要とします。今の自分にとってその習熟はまだ遠い道のりですが、しかしながら、進んでいく先にきっと、医療者と患者さんとの間の新たな関係性、次の時代に求められる医療の新たな在り方(視座)が見いだせることと信じています。

 

 まずは一人一人の患者さんに対し、「エポケー」の意識で、スタッフとともに、丁寧に接していくことからはじめていきたいと考えています。


【現職】

慶應義塾大学名誉教授

エムオーエー高輪クリニック院長

上智大学グリーフケア研究所客員所員


【略歴】

1980年          慶應義塾大学医学部卒業

1985年         同大学院医学研究科博士課程単位取得退学

1985-1988年  米国ニューヨーク市立大学マウントサイナイ医学部内科Research fellow

1988-1990年 慶應大学医学部消化器内科助手

1990-1994年  都立広尾病院内科医長, 内視鏡科科長

1994-2005年 慶應義塾大学 専任講師 消化器内科

2005-2021年 慶應義塾大学看護医療学部教授

2021年より現職

【主な著書・論文】

「患者の生き方;よりよい医療と人生の「患者学」のすすめ」、春秋社、2004年 

「患者の力;患者学で見つけた医療の新しい姿」、春秋社、2014年

「現代医学から患者中心の医療、全人的医療への移行」、上智大学グリーフケア研究所、

紀要「グリーフケア」、第9号2020年


医師 伊藤 剛

 

 


【略歴】

1982年 浜松医科大学医学部卒業 内科研修医

1983年 静岡労災病院(現、浜松労災病院)

1986年 浜松医科大学 附属病院第一内科

1991年 同 第一内科助手

1996年 北里研究所附属東洋医学総合研究所

2008年 北里大学東洋医学総合研究所 漢方鍼灸治療センター副センター長

同 鍼灸診療部部長

2010年 同 漢方診療部部長

2011年 同 所長補佐、臨床准教授

2018年 同 漢方鍼灸治療センター非常勤医師

        北里大学 客員教授(現在に至る)

2023年 北里大学北里研究所病院 漢方鍼灸治療センター非常勤医師(現在に至る)

 

 

【職歴】

1982年 浜松医科大学医学部卒業、浜松医科大学医学部 第一内科研修医

1983年 静岡労災病院(現、浜松労災病院) 内科医

1986年 浜松医科大学付属病院 第一内科医員

1991年 浜松医科大学医学部 附属病院第一内科助手、浜松医科大学健康管理センター 学校医

1993年 浜松みなみ病院出向

1994年 浜松医科大学医学部 内科学第1講座助手、浜松医科大学健康管理センター 学校医

1996年 北里研究所東洋医学総合研究所 医員

2004年 同 漢方診療部副部長

2008年 北里大学東洋医学総合研究所 漢方鍼灸治療センター副センター長

同 鍼灸診療部部長

2010年 同 漢方診療部部長、文部科学省大学設置審議会鍼灸専門委員会委員(2013年主査)

2011年 同 所長補佐・臨床准教授

2018年 同 退職、漢方鍼灸治療センター非常勤医師(~2023年)

        北里大学 客員教授(~現在に至る)

2023年 北里大学北里研究所病院 漢方鍼灸治療センター非常勤医師(~現在に至る)

 

(その他の教育歴)

1995年 浜松医科大学医学部看護学科 兼任教員(~1996年)

1996年 浜松医科大学医学部 非常勤講師(~2022年)

1996年 静岡県立大学看護学部 非常勤講師(~2013年)

2003年 山梨県立大学看護学部 非常勤講師(~2008年)

2008年 北里大学大学院研究科 兼務教員(~2011年)

北里大学医学部 兼務教員(~2018年)

2011年 明治薬科大学薬学部 非常勤講師(~2017年)

北里大学薬学部 兼務教員(~2018年)

2013年 横浜市立大学医学部 非常勤講師

2018年 北里大学医学部 非常勤教員(~現在に至る)

2018年 北里大学薬学部 非常勤教員(~現在に至る)

2020年 北里大学医療衛生学部 非常勤講師(~2021)

 

学会・研究会・資格】

1983年 日本内科学会、内科認定医(1988年~)

        日本東洋医学会、漢方専門医(1990年~)・指導医(1993年~)、評議員(1998年~)・

        代議員(2004年~)

1984年 日本消化器病学会、消化器病専門医(1995年~)

1985年 日本消化器内視鏡学会(~2015年終了)、内視鏡専門医・指導医(2005~2015年終了)

1988年 日本ストレス学会

1989年 日本自律神経学会、評議員(2008年~)、功労会員(2023年~)

1990年 国立精神神経センター 心身症研修課程修了

1997年 漢方治療研究会

2001年 全日本鍼灸学会

2002年 和漢医薬学会

2002年 日本神経消化器病学会

2007年 国際自律神経学会

2010年 日本漢方医学教育協議会・役員

2021年 国際全人医療学会、日本疼痛心身医学会、低血糖・血糖値スパイク研究会・理事

【受賞】

1989年 平成元年度 内視鏡医学研究振興財団 研究助成受賞

2001年 第25回 イスクラ漢方 研究助成受賞

2009年 平成20年度 上原記念生命科学財団 研究助成受賞

 

【著書】

1.合併症 『日本消化性潰瘍学』竹本忠良監修、中澤三郎、他編(共著)、医科学出版社、1995年

2.早朝空腹時胃液pHと朝絶食24時間pHモニタリングよりみたPPI治療後の潰瘍再発予測と対策

『消化管機能と24時間pHモニタリング』森治樹編(共著)、医薬ジャーナル社、1997年

3.漢方の診察法 『入門漢方医学』 日本漢方医学会学術教育委員会編(共著)、南江堂、2002年

4.背診と切経のツボ 『漢方診療二頁の秘訣』 寺澤捷年・花輪壽彦編(共著)、金原出版、2004年

5.胃十二指腸潰瘍 『心身症の診断と治療 心療内科新ガイドラインの読み方』 永田勝太郎編(共著)、診断と治療社、2007年

6.漢方の診察法 『学生のための漢方医学テキスト』 日本漢方医学会学術教育委員会編(共著)、南江堂、2007年

7.『ACUPUNCTURE 医師のための現代鍼灸医学(理論と診断)』 伊藤剛著、予防医療臨床研究会、2010年

8.『東西医学の専門医がやさしく教える即効100ツボ』 伊藤剛著、高橋書店、2012年

9.『副交感神経を活かして不調を治す』 伊藤剛著、PHP研究所、2013年

10.『いちばんわかる!東洋医学のきほん帳』 伊藤剛著、学研、2014年

11.『(最新版)カラダを考える東洋医学』 伊藤剛著、朝日新聞出版、2018年

12.うつ病 『漢方処方ハンドブック』 花輪壽彦編(共著)、医学書院、2019年

13.鍼灸治療 『基本がわかる漢方医学講義』 日本漢方医学教育協議会編(共著)、羊土社、2020年

14.漢方の診察法 『漢方医学大全』 日本東洋医学会漢方医学書籍編纂委員会編(共著)、清風社、2022年

 

【マスコミ】

テレビ放送出演  95回 (2001年-2023年)、 ラジオ放送出演  10回 (1995年-2023年)

新聞記事掲載    63回 (2000年-2023年)、 一般雑誌掲載    54回 (2000年-2023年)、他

 


はり師・きゅう師 杉岡  哲也

鍼灸の治療は毎週木曜日です(予約制)

大阪府高槻市生まれ。

新宿鍼灸柔整専門学校卒業、同校附属施術所研修生のち常勤施術者、浜松医科大学付属病院心療内科研究助手、千葉大学付属病院神経内科鍼灸外来研修生、誠養治療院副院長を経て、杉岡鍼灸治療院を平成24年10月に開院。千代田国際クリニックにて、火曜・木曜に診察、治療。

 幼少期からアトピー性皮膚炎や風邪をひいてはすぐに気管支炎や肺炎の一歩手前になるなど、虚弱な体質でした。小学校の頃は欠席が多く、出席日数が足りなく留年になりそうなほどでした。そんな様子を見ていた叔母が、漢方や自然食品などを薦めてくれたこともあり、東洋医学や代替療法と接する機会がありました。

 中学校に入る頃には、身体も丈夫になり、高校ではワンダーフォーゲル部に所属し、自然に親しむことが多くなりました。その影響で、将来は自然環境の調査や保護に関係する仕事に就きたいと考えるようになりました。高校卒業後の進路を考えているときに、小説家で自然保護家の故C.Wニコル氏との縁を得て、自然環境の調査保護を専門とするフィールドワークの知識と技術を学びました。

 その後、自然環境調査や環境教育プログラムの開発と指導、日本の森林の現状と問題点について学び、これからの日本の森林のあり方や利用方法を考えるようになりました。

 その中で、ドイツのバート・ウェーリスホーフェンを発祥地とする約120年の歴史を持つ「クナイプ療法」とその中の一つの方法である「森林療法」を知りました。この「自然の中で、心身を癒す」ということから医療に興味を持ち、「心身一如」や「天人合一」の思想がある東洋医学について学びたいと思うようになりました。そこで、国家資格でもある「はり師・きゅう師」を目指しました。

 鍼灸学校時代に永田勝太郎先生の特別講義を拝聴する機会があり、その講和にすっかり魅了されてしまいました。その後、国家資格を取得し鍼灸師となり、研修生の身でありながら、当時勤務されていた浜松医科大学へ押しかけ研鑽させていただきました。

 

 当時、永田先生より頂いた「医療は、科学的でなくてはならない。しかし、治療にあたっては、一人ひとりの悩みに寄り添って、丁寧に診ていくことを、何より大切にしなさい」というこの言葉を、常に心にとめ、鍼灸師として少しでもお役に立てるよう務めて参ります。

 

筆頭著者文献

「膝関節痛が改善し治療意欲が高まった症例」Comprehensive Medicine 全人的医療 13(1):2014.

「線維筋痛症(FMS)患者の疼痛の評価―第2報―」心身医学 51(9):2011.

「カウザルギーにも似た激痛を呈した心因性疼痛の1例」心身医学 49(5):2009.

 

共著論文

1.永田勝太郎, 長谷川拓也, 杉岡哲也, 島田雅司, 大槻千佳

「相互主体的医師―患者のなかで改善していった線維筋痛症の1例」心身医学 51(9):2011.


音楽療法(第4水曜日:お琴・筝) ※ピアノは現在お休み中です

鳥光 沙耶香 (第4水曜日:お琴・筝)

生田流 箏 曲 ・三弦 を後藤すみ子、井上雅楽 千都の各氏に師事。

東邦大学理学部卒業

正派音楽院本科 音楽科 卒業、同研究科修了。

現在は東京・千葉を中心に演奏活動 、指導 を行う。

(公財) 正派 邦楽会師範(雅号:鳥光雅楽綺)

 子供の頃は、よく走り、雨の日でも外に出て遊びたがるおてんばで、元気が取り柄でしたが、箏の専門学校在学時から朝起きることが辛くなり、社会に出てからは 仕事 や生活に支障をきたすほどになっていました 。 色々な病院を回っても良くならず、すべてを投げ出したいほど精神的に追い詰められた頃 、図書館で永田先生の本を見つけ、千代田国際クリニックにたどり着きました。治療を通して自分の体と向き合い、自分らしく生きることを考えられるようになり、今でも楽しく演奏を続けています。

 「心の琴線に触れる」という言葉があるように、箏(琴)の 繊細かつ深い音色 には 、心の奥を揺り動かす魅力があると思います。箏で音楽療法を行うのはおそらく前例がなく、まだまだ研究途中ではありますが、箏らしい日本音階の曲からドレミ音階のクラシック・ポップスまで幅広いジャンルを演奏し、患者さんの心の琴線に触れる演奏ができるよう努めて参ります。


診療時間:平日10:00~17:00

電話番号:03ー5577ー2070